板倉聖宣生誕90年記念研究会
2年前の今日は室長の葬儀が行われた日です。仏教では三回忌という法要が行われる年だそうですが,原子論者の室長にはふさわしくありません。そこで,室長の生誕90年にあたる2020年5月に「板倉聖宣・人とその仕事Ⅱ」という研究会を開催することにしました。
主な内容は室長が亡くなって以降に行われた研究や活動の報告会で,海外に仮説実験授業を紹介した報告や,室長が1990年頃にはじめた「17世紀の物理学(Natural Philosophy)の啓蒙書の研究」のその後,室長の生涯を記録・考察した本の出版のこと,湯之谷の蔵書リストや執筆リストの報告などです。
その他,国研で秘書をされていた片岡みどりさんや,国土社と仮説社とで長く室長と一緒に仕事をされてきた竹内三郎の話,参加者の室長と出会った頃の話などを予定しています。
要 項
主催:板倉聖宣生誕90年記念研究会実行委員会
日時:5月9日(土),10時〜15時半(途中の昼食時間にもイベント計画中)
場所:調布市文化会館たづくり(12階)大会議場
〠182-0026東京都調布市小島町2-33-1 ☎042-441-6111(代表)
京王線調布駅(新宿駅から特急で15分),中央口から徒歩4分
定員:100名
参加費:4月10日までに申し込みの方は4000円(予約なし参加は5000円)。
参加者全員に重弘編著『板倉聖宣とその時代』の2巻目(新刊)を1冊ずつプレゼント。
申込み:①氏名,②連絡先☎,③〠住所/メルアドを下記のComment欄に書き込んでください。
お願い
*会場内での飲食は可能です(ゴミは各自で持ち帰り)。会場周辺は駅前繁華街なので飲食店はたくさんありますが,注文品が出てくるまで時間がかかります。昼食を持参した方が無難です。
*たのしい研究会にしたいし,談話時間を設け〈教えられたこと,しかられたこと,一緒に研究したこと〉などについても語り合いたいと思っています。知人・友人とお誘い合わせて参加してくださればうれしく思います。
主な内容は室長が亡くなって以降に行われた研究や活動の報告会で,海外に仮説実験授業を紹介した報告や,室長が1990年頃にはじめた「17世紀の物理学(Natural Philosophy)の啓蒙書の研究」のその後,室長の生涯を記録・考察した本の出版のこと,湯之谷の蔵書リストや執筆リストの報告などです。
その他,国研で秘書をされていた片岡みどりさんや,国土社と仮説社とで長く室長と一緒に仕事をされてきた竹内三郎の話,参加者の室長と出会った頃の話などを予定しています。
要 項
主催:板倉聖宣生誕90年記念研究会実行委員会
日時:5月9日(土),10時〜15時半(途中の昼食時間にもイベント計画中)
場所:調布市文化会館たづくり(12階)大会議場
〠182-0026東京都調布市小島町2-33-1 ☎042-441-6111(代表)
京王線調布駅(新宿駅から特急で15分),中央口から徒歩4分
定員:100名
参加費:4月10日までに申し込みの方は4000円(予約なし参加は5000円)。
参加者全員に重弘編著『板倉聖宣とその時代』の2巻目(新刊)を1冊ずつプレゼント。
申込み:①氏名,②連絡先☎,③〠住所/メルアドを下記のComment欄に書き込んでください。
お願い
*会場内での飲食は可能です(ゴミは各自で持ち帰り)。会場周辺は駅前繁華街なので飲食店はたくさんありますが,注文品が出てくるまで時間がかかります。昼食を持参した方が無難です。
*たのしい研究会にしたいし,談話時間を設け〈教えられたこと,しかられたこと,一緒に研究したこと〉などについても語り合いたいと思っています。知人・友人とお誘い合わせて参加してくださればうれしく思います。
- 関連記事
-
- 集まらない集会のご案内
- 板倉聖宣生誕90年記念研究会
- 室長関係の本2冊